
錆びさせないのが最大のポイント
包丁の、お手入れの上で一番大切な事は錆びさせない事。錆びた状態で放置すると鋼を腐食させ常に刃こぼれした状態になるので、切れ味が悪くなるだけでなくケガの原因になることも。

普段のお手入れとしてはまず、中性洗剤とスポンジできれいに洗い、よくすすいだ後は乾いた布でしっかりと水気を拭き取りしましょう。より早く水分が蒸発するようお湯で洗うのもいい方法です。
錆が出てしまったら、スポンジの裏に付いている研磨剤入不織布面で磨いて、なるべく早く錆を取り除くのも長持ちのポイント。ステンレスの包丁は錆びないイメージがありますが、やはり手入れを怠ると錆びてくるので油断は禁物です。
食洗機の利用は、刃が欠けたりや材質によっては柄が痛むこともあるので、あまりおすすめしません。

包丁を研ぐ頻度はどれくらい?
包丁の素材やクオリティ、使用頻度、使用環境にもよるので一概には言えません。また、ロールシャープナーなどの簡易研ぎ器を使う場合と、砥石で研ぎ直しをするのとでは切れ味の持続性も大きく異なります。
それゆえ研ぐタイミングはご自分で決めるしかないのですが、なるべくマメに研ぎ直すことをおすすめします。一般家庭なら、目安として1か月に一度は研ぎ直したいところです。職人さんによっては、2~3週間に1度は研いだ方が良いという方もいらっしゃいます。全く研がずに刃先がまん丸になっている刃は研ぐのに時間がかかりますが、習慣化してこまめに手入れしていれば一度の負担も軽くてすむはずです。
上質な包丁は、何度も研ぎ直して刃が小さくなるまで長く使うことができるのも大きな魅力。