沖縄のものづくり

沖縄独特の素材や技法でものづくりを続けている工房をご紹介させていただきます。

※商品やご注文状況により在庫数・納期状況が変動いたします。
納期について気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご紹介させていただいた工房

  • 育陶園(いくとうえん)

    育陶園は昭和38年創業。現在は伝統工芸士の高江州忠さんが六代目陶主としてリードし、ものづくりが好きという想いで集まったメンバーと沖縄らしさに溢れるやちむんをつくっています。
    “開かれた明るさを大事にうつわづくりに励む”というのをモットーにしている窯元。
    那覇市壺屋の地で先人たちから受け継いだ技法とともに育陶園だから生み出すことのできる壺屋焼を目指しています。

    育陶園の商品を見る
  • 奥原硝子(おくはらがらす)

    昭和27年に創業。沖縄で最も歴史ある硝子工房である奥原硝子は、ブルーを含む窓ガラスや廃瓶を再利用し、吹きガラスという技法でガラス製品をつくっています。

    沖縄を代表する民芸のガラスである奥原硝子は、生活用品として手に取りやすいお値打ちや日常になじむ丈夫さから、暮らしの道具として愛されています。

    奥原硝子の商品を見る
  • 新垣瓦(あらかきがわら)

    昭和26年創業で親子3代続く新垣瓦工場は、もともとは建築材料となる瓦を製造していました。 90年代まで与那原には20社程瓦屋がありましたが、後継者問題に悩まされ現在は4社ほどに激減。 しかし、そんなタイミングに新たな瓦の姿の考案が。

    就業後に、近くにあった赤瓦の上に塗れたグラスを置いて一杯やっていた際に、グラスから垂れ落ちた水滴がすべて、赤瓦に吸収されていることを発見。
    大きな瓦の在り方を変える大きな気づきに生き残りをかけて新垣瓦工場は方向転換を行いBtoC用の商品開発として瓦コースターを生み出しました。

    新垣瓦の商品を見る

育陶園(いくとうえん) 色鮮やかで伸びがある沖縄やちむん陶器

奥原硝子(おくはらがらす) 名実ともに沖縄代表するガラス工房

新垣瓦(あらかきがわら) 伝統的な沖縄の屋根材である赤瓦を新しいカタチに