
【兵庫県/岸本吉二商店(きしもときちじしょうてん)】ミニ鏡開きセット枡なし/誕生日祝い商品番号 0055A047 価格8,250円(税込) [当店で使えるお買い物ポイント413ポイント進呈 ](1ポイント=1円) [ 送料パターン 通常送料 ] ディテール ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 特別な日にメッセージで気持ちを伝えて
|
ミニ鏡開きセットにあわせて、こちらもおすすめ |
||
![]() 商品を見る |
![]() 商品を見る |
|
ご使用方法と、鏡開きの手順
1.
2.
3.
4.
5. |
![]() |
|
岸本吉二商店について
1900年(明治33年)に兵庫県尼崎市で創業された、岸本吉二商店。現在は全国で3社のみとなった、菰樽(こもだる)づくりを行う会社の最大手です。岸本吉二商店が位置する尼崎は、伊丹や灘といった日本屈指の酒どころに囲まれている地域。江戸時代から地場産業として、菰樽、そしてその部材である菰縄(こもなわ)を作り続けてきました。KOMODARU-LINKは、現代的で取り入れやすい新たな菰樽文化を開拓するために、岸本吉二商店が立ち上げたブランドです。手づくりだからこそ伝わるもの、この先残っていくものにこだわり、創業以来手作業による生産を続けています。
こだわりの菰樽づくり
菰樽とは、江戸時代に酒を船で運搬する際、破損しないようにわらを織って布状にした「菰」というカバーを巻き付けた酒樽のこと。
菰樽には、外から見ても酒の銘柄がわかるよう、各銘柄の特徴を表したデザインが描かれました。
尼崎の地の菰樽文化は江戸時代に始まり、徐々に縁起の良いイメージからお祝い事などのめでたい席へとその活躍の場を移し、現在にも受け継がれてきました。
KOMODARU-LINKの菰樽製品は、杉材やわらなどの素材選びにこだわり、昔ながらの製法を守って職人の手作業で作られています。小さく手軽に使える菰樽であっても、江戸時代から伝わる「本物」を提供しています。
伝統の菰樽文化を、新しいかたちで現代に
菰樽の伝統を活かしながら現代的な視点を取り入れた製品を生み出す、KOMODARU-LINK。素材や製法といったこだわりを守りながらも、伝統があるものをそのままつくり続けるのではなく、デザイナーとのコラボレーションなど常に新しい可能性を模索しています。製品づくりを通して目指すものは、菰樽文化の再提案です。菰樽を現代に合ったかたちで提案し、身近な生活の中にあるものとして、お祝い事で気軽に使えるものとして感じてもらいたい。この熱い想いとともに、伝統を受け継ぎ現代に生かし続けています。
◇ 鏡開きの歴史
日本では古来より、慶びごとにお酒を振る舞う習慣があります。菰樽の鏡板(蓋)を威勢よく開き、大勢で乾杯をする「鏡開き」には、 「運」を開くという意味があるともいわれています。祝いや楽しみの場に相応しい、縁起が良い演出です。
お祝い事にぴったり合うデザインを
誕生日や還暦、七五三など、イベントの種類に合わせたデザインも5種類展開。
別途料金で名入れ印刷も可能です。
枡は付属していませんが、お祝いの文字が入り明るい気持ちにしてくれるデザインは使用後に飾っておくのにもぴったり。
・「誕生日祝い」
円満を意味する七宝文様と、物事の始まりを意味する桜を合わせて、誕生日をお祝いする気持ちを表現しました。昔ながらの伝統的な文様と、赤をアクセントにした色使いの可愛らしさで、年代を問わずお使いいただけます。
・「還暦祝い」
還暦のお祝いと、今後の健康や活躍を願った華やかなデザインです。鮮やかな赤色と大きな鯛がインパクト大。「おめでたい」鯛と「平穏」を意味する青梅波を描きました。
・「七五三祝い」(男の子)
水色をベースにした爽やかなカラーで、兜や刀などのモチーフを描いたデザインです。吉祥文様の麻の葉に、子どもが健やかに成長するように願いを込めました。
・「七五三祝い」(女の子)
女の子の晴れ姿をイメージした華やかな柄。吉祥文様の麻の葉に、子どもの「健やかな成長」への願いを込めています。ピンクやお花をふんだんに使った可愛らしいデザインです。
![]() 誕生日祝い |
![]() 還暦祝い |
![]() 七五三祝い(男の子) |
![]() 七五三祝い(女の子) |
|||
【兵庫県/岸本吉二商店(きしもときちじしょうてん)】ミニ鏡開きセット/菰樽(こもだる)価格 8,800円(税込) |
【兵庫県/岸本吉二商店(きしもときちじしょうてん)】ミニ鏡開きセット枡なし/七五三祝い (男の子/女の子)価格 8,250円(税込) |
【兵庫県/岸本吉二商店(きしもときちじしょうてん)】ミニ鏡開きセット枡なし/還暦祝い価格 8,250円(税込) |
|