TOP > 工房から選ぶ > 三重県(みえ) > 土楽窯 > 【三重県/土楽窯(どらくがま)】アメ釉椀
三重県伊賀の里に江戸時代から続く伊賀焼の窯元による、土楽。お鍋料理を囲むときはもちろん、器として、取り皿として食材を引き立てる「アメ釉椀」。【三重県/土楽窯(どらくがま)】アメ釉椀
商品番号 D001HK006F
[当店で使えるお買い物ポイント105ポイント進呈 ](1ポイント=1円)
商品説明 |
土楽窯は三重県伊賀の里に七代続く伊賀焼の窯元です。
シンプルなデザインゆえ料理を選ばず、幅広くご利用いただける「アメ釉椀」。
少し厚めの碗も、伊賀地方ならではの強い粘りを持つ土を感じることができます。
お鍋料理を囲むときはもちろん、そのほかのお料理を召し上がるときにも、器として、取り皿として、ぜひご利用ください。
|
商品情報 |
ブランド |
土楽窯(どらくがま) |
生産地 |
三重県 伊賀市 |
サイズ |
φ12.5×H6cm |
容量 |
- |
重さ |
220g |
材質 |
陶器 |
備考 |
IH:× 電子レンジ:× 食器洗浄機:× オーブン:○ |
お手入れ方法 |
・粗熱が取れてから洗う
調理後、土鍋が熱を持ったまま洗ってしまうと急な温度変化により割れの原因となります。粗熱がとれてから洗いましょう。
・使用後は完全に乾かして保管をする
土鍋は粗熱が取れたら早めに洗って、水気を拭き取ります。裏返してしっかり乾燥させてから、保管しましょう。
※使い始めは水分がしみこみやすいため、汚れはそのままにしないでください。カビやにおいの原因となります。
・鍋底が濡れた状態で火にかけない
土鍋が膨張する温度よりも、水が沸騰する温度が高いためヒビの原因となります。しっかり乾かしてから火にかけてください。また、食器洗い乾燥機は使用しないでください。
・こげがこびりついたら
こげがこびりついた場合は、ぬるま湯でふやかしてから棕櫚の束子などでこすって落としてください。
・においが付いてしまったら
においが気になる時は、土鍋に8分目まで水を入れて茶がらをひとつかみ入れて10分ほど煮立ててください。茶がらの成分がにおいを吸収してくれます。
|
ご注文の前にご確認ください |
・職人によって製造されています。サイズや形状に若干の個体差があります。
・表面に小さなへこみやが穴が見られる場合がございますが、製造工程上やむを得ないことでございますので、返品・交換は承れません。ご使用上問題ございませんので、ご安心ください。
・時期により砂の性質が異なるため、表面の質感にはばらつきがあります。
|
よく利用されるシーン |
内祝い/結婚祝い/退職祝い/結婚記念日/誕生祝い/銀婚式/金婚式/結婚式お返し/出産祝い/お祝い返し/お返し/お祝い/入学祝い/就職祝い/還暦祝い/御祝/お礼/プレゼント/誕生日/贈り物/ギフト/引越し祝い/新築祝い/開店祝い/記念日/還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿/お中元/御歳暮/2次会/忘年会/家族/母の日/お母さん/父の日/お父さん/敬老の日/新年の挨拶/バレンタイン/ホワイトデー/クリスマス/10周年/100周年/周年祭/お土産/粗品/学校設立/法人設立/上場記念/周年祭/設立記念/独立記念/引き出物/ノベルティ/法人/企業/コンペ/上司/社長/年上/日本/伝統工芸/伝統文化/和風/和/モダン/北欧/シンプル
|