
![]() 料理愛好家がこぞって選ぶ、育つ「土楽窯」の土鍋。
煮る・焼く・炒める・蒸すといった様々な用途にご使用いただけます。 POINT 1 簡単・美味しい鍋料理!
鍋全体の熱で食材に火を通すので、味がしみ込みふっくら美味しい料理に仕上がります!
一般的な鍋料理はもちろんのこと、肉の旨味がギュッとつまったステーキ、ほくほくの肉じゃが、 どんな料理にも土鍋が大活躍!・すき焼き、寄せ鍋、しゃぶしゃぶ、鍋料理!・白いごはんも炊き込みごはんもツヤツヤふっくら! ・味がしみ込んだやわらか煮込み料理! ・肉も魚も旨味を閉じ込める! ・ソテーも炒め物もおまかせ! POINT 2 土楽の鍋はココが違う!
陶芸家・福森雅武氏がろくろで丁寧に造り上げた土鍋は、 ![]() 土楽窯の土鍋の特徴 ・改良を経て強度が格段にアップ・底が厚く、あらゆる料理に対応 ・約1000度まで耐えられる耐火性 ・保温力が高く、料理が冷めにくい ![]() 一般的な土鍋の特徴 ・質の悪いものだと数回の使用で壊れてしまう場合がある・急加熱、急冷却により割れていまうことがある ・食材に熱がいきわたらない ・火を止めるとすぐに料理が冷めてしまう POINT 3 お手入れ方法
慣れてしまえば、お手入れ・保管方法はとても簡単です。 こんな時はどうすれば?Q. 土鍋にカビができてしまいました!A. 鍋にお水とお酢を大さじ3杯程度入れて沸騰させてください。 お酢の効果で殺菌、消臭します。 Q. 土鍋が焦げてしまいました! A. ぬるま湯を入れてふやかした後にタワシ等で軽くこすって取り除いて下さい。 Q. 洗った後はすぐにしまっても良いですか? A. 洗った後は完全に乾燥させてから保管して下さい。 湿ったままの状態で保管するとカビや変色の原因となります。 ご購入頂いたお客様の声
![]() スタッフのおすすめ! わたしの家では、口付き黒鍋7寸を使っています。使い始め、土鍋にひびが入るのでお粥を煮て「目止め」という作業を行います。お米のでんぷんの効果でひび割れをしにくくします。付属の説明書を見ながら作業を行えば、わたしでも出来ましたので、お客様もきっと大丈夫です!最近は使い慣れて、休日に一人でラーメンを作って食べたりもしています。お手入れは、洗浄して台所にタオルを敷いて逆さまにして放置するだけです。
おすすめ商品
人気アイテムランキング |